小品
-
高橋泥舟書
会員販売価格(税込)
1
紙本 毛筆 約縦 275mm×152mm 少虫損 高橋泥舟 没年:明治36.2.13(1903) 生年:天保6.2.17(1835.3.15) 幕末の幕臣。名は政晃,通称精一。泥舟は号。…
-
佐久間象山書 七絶
会員販売価格(税込)
1
真筆 紙本 27.5×15.5cm 経年ヤケ 裏打ち補修有り
-
岡本花亭書
会員販売価格(税込)
1
行草書七絶 約20×28cm 1767-1850 江戸時代後期の武士、幕臣、勘定吟味役、勘定奉行。 勘定奉行の下役だったが、文政元年水野忠成にうとまれ小普請入り。漢詩人としても知られた。著作に「花…
-
頼支峰書
会員販売価格(税込)
1
1823-1889 幕末明治期の儒者。約26×15cm 頼山陽の次男。頼三樹三郎の兄。晩年父の書「日本外史」の標注本を作った。著作に「神皇紀略」など。
-
野田笛浦書
会員販売価格(税込)
1
約19×14cm、絹本、裏打ち 1799-1859 江戸時代後期の儒者。 丹後(京都府)田辺藩士。江戸で古賀精里等に学ぶ。文政9年漂着した清(中国)船の清人と筆談し「得泰船筆語」を著す。安政4年に…
-
河田興(屏浦/迪斎)書
会員販売価格(税込)
1
約21×17cm 絹本 僅虫損
-
木下順庵書
会員販売価格(税込)
1
約24×12cm 落款入り 経年擦れしみ 木下順庵は、江戸前期の儒者。藤原惺窩の門人である松永尺五に学び、家塾の雉塾を開いた。加賀藩に出仕した後、1682年に将軍徳川綱吉の侍講となった。 新井…
-
中沢雪城書
会員販売価格(税込)
1
越後長岡藩士 幕末明治の書家で弟子に日下部鳴鶴、西川春洞 紙本 約25×17cm 若干ヨレ
-
手島陽軒書
約18×26cm 紙本 中折れ有り
-
戸田茂睡書
会員販売価格(税込)
1
江戸時代前期の歌学者 絹本 18×15cm 少スレヤケ