色紙 [新入荷品]
-
水原秋桜子色紙
会員販売価格
1
紙本墨筆 経年薄ヤケ
-
大倉雨村色紙
会員販売価格
1
点状薄ヤケ、角小アタリ 1845-1899 明治時代の日本画家。 弘化2年越後生まれ。長崎で鉄翁祖門に文人画を学ぶ。明治5年中国にわたり、上海領事館に15年間務めながら中国の画法を研究した。
-
興津魚周色紙
会員販売価格
1
経年点状薄シミ 興津魚周は川合玉堂門弟。山水花鳥画を能くした。
-
宇野田夫色紙
会員販売価格
1
経年薄点シミ 宅野田夫は大正昭和期の南画家。明治28年4月19日福岡県生。大正3年本郷洋画研究所に入り、岡田三郎助に師事。 中国に渡り、広東、上海、漢口、青島等を渡り、呉昌碩、王一亭に南画を学ん…
-
木村棲雲色紙
会員販売価格
1
経年薄点シミ 木村棲雲(栖雲)(1885-1967) 明治18年能義郡安来町生まれ。小室翠雲の門弟、大正5年文展に初入選、以後も文展、帝展に入選。昭和28年に号を「栖雲」と改め、以後しばしば帰郷し…
-
木村棲雲色紙
会員販売価格
1
経年薄点シミ 木村棲雲(栖雲)(1885-1967) 明治18年能義郡安来町生まれ。小室翠雲の門弟、大正5年文展に初入選、以後も文展、帝展に入選。昭和28年に号を「栖雲」と改め、以後しばしば帰郷し…
-
木村栖雲色紙
会員販売価格
1
経年薄点シミ 木村棲雲(栖雲)(1885-1967) 明治18年能義郡安来町生まれ。小室翠雲の門弟、大正5年文展に初入選、以後も文展、帝展に入選。昭和28年に号を「栖雲」と改め、以後しばしば帰郷し…
-
岩崎湖堂色紙
会員販売価格
1
経年点シミ 薄ヤケ 川合玉堂門弟 明治時代の画家・東京勧業博覧会褒賞・日本美術協会等多数受賞・宮内省御用品
-
佐藤春夫色紙「行く春の・・・・」
会員販売価格
1
佐藤春夫書 「行く春の名残の空をホトトギス過りよもし背戸の山吹ふじつつじ落ちわ散る水木蛍とび交ふ」
-
北條秀司色紙「昨日不思・・・」
会員販売価格
1
北條秀司書 「昨日不思 明日不思」