本居宣長短冊
本居宣長短冊
販売価格: 販売価格は会員のみ公開(税込)
1
商品詳細
経年良好 裏打ち有り
没年:享和1年
生年:享保15年
江戸時代の国学者。伊勢松坂(三重県松阪市)に生まれる。父は小津三四右衛門定利,母は勝。幼名は富之助。号は春庵。書斎の名にちなみ鈴屋とも号す。23歳の年医学修業のため京都に上る。堀景山に入門して漢学を学び,荻生徂徠,契沖 の学問にふれる。遊学中本居宣長と名を改める。28歳で松坂に帰り医師を開業,そのかたわら『源氏物語』の講義を始める。34歳のとき賀茂真淵が松坂に立ち寄った際に訪ね,生涯1度の対面をはたし,その冬正式に真淵の門人となる。以後『古事記』研究と並行して語学研究,評論執筆にいそしみ,門人多数となる。
【出典 朝日日本歴史人物事典】
没年:享和1年
生年:享保15年
江戸時代の国学者。伊勢松坂(三重県松阪市)に生まれる。父は小津三四右衛門定利,母は勝。幼名は富之助。号は春庵。書斎の名にちなみ鈴屋とも号す。23歳の年医学修業のため京都に上る。堀景山に入門して漢学を学び,荻生徂徠,契沖 の学問にふれる。遊学中本居宣長と名を改める。28歳で松坂に帰り医師を開業,そのかたわら『源氏物語』の講義を始める。34歳のとき賀茂真淵が松坂に立ち寄った際に訪ね,生涯1度の対面をはたし,その冬正式に真淵の門人となる。以後『古事記』研究と並行して語学研究,評論執筆にいそしみ,門人多数となる。
【出典 朝日日本歴史人物事典】