全商品
-
芳員画「治承四年八月石橋山大合戦」
45,000円(税込)
大判錦絵 3枚続 嘉永6年(1853)刷良 虫損有り 各約 37x25cm
-
豊国三代画「一谷嫩軍記」源九郎義経・熊谷次郎直實
25,000円(税込)
大判錦絵(約362mm×245mm) 弘化・嘉永期 「一谷嫩軍記」源九郎義経・熊谷次郎直實 小穴
-
貞信「加藤清正 朝鮮出陣之図」
28,000円(税込)
大判錦絵 3枚続 明治16年刷 経年良好
-
川瀬巴水「松嶋双子嶋」
120,000円(税込)
【製作年代】昭和8年作 【版元】渡邊庄三郎 (渡邊木版画)*本作品は真作の木版画です。 【木版画サイズ】約390mmx265mm (若干の誤差はご了承ください。) 【状態】 ヤケ強、裏打ち補修…
-
岡田行一「箱根街道の富士」
25,000円(税込)
昭和29年元版 木版摺り 芸艸堂 約40×27cm 経年刷良
-
川瀬巴水「雪中 春日神社」
88,000円(税込)
川瀬巴水作 昭和初期刷り 経年少々ヤケ 寸法:約34cm×22cm
-
藤田嗣治「カナリアを抱く少女」
280,000円(税込)
サイズ:約44×29cm 経年少ヤケ
-
伊東深水美人版画 「吹雪」
22,000円(税込)
刷込サイン、少々薄シミ、 約40×50cm(シートサイズ) 復刻手摺木版
-
松尾芭蕉書簡幅
会員販売価格
紙本 約23×16cm(外寸軸頭含む:約84×35cm) 合箱入り
-
松尾芭蕉書簡
会員販売価格
掛幅 紙本:約17×39cm (外寸軸含む:96×47cm) 箱入り 虫損痕
-
石川丈山書幅
会員販売価格
紙本 181×30cm 片軸頭欠 経年良好 石川丈山 江戸時代前期の漢詩人。名,凹。初名,重之。別号,六々山人。祖父以来徳川家康に仕えて武名があり,丈山もその幕下にあったが,大坂の役に軍令を犯…
-
原在中「墨梅図」
会員販売価格
絹本縦幅:約118×50cm、箱付。 原在中(はら・ざいちゅう)は江戸時代中期の絵師。画壇「原派」を創始した。 初め山本探淵について仏画を学び、後に円山応挙や石田幽汀に師事した。 在中の作品は京…
-
木島桜谷画幅「樵」
会員販売価格
絹本 外寸:約200×55cm(軸頭含む)、内寸:約36×111cm 箱なし 状態良好
-
東皐心越書幅「春・花落春無語春帰鳥自啼」
会員販売価格
紙本30×50cm(外寸軸頭含む:128×68cm) 擦れ裏打ち 合箱入り
-
頼春風書幅「鞍馬山観楓詩」
会員販売価格
絹本 約34×124cm(外寸軸頭含む:約200×59cm) 合箱入り 経年ヤケシミ擦れ 「秋後駄柴牛尚忙問津渓畔容徜徉・・・・」
-
橋本雅邦「敗荷小禽図」
会員販売価格
川合玉堂箱書き 紙本 約30×45cm (外寸軸頭含む:約130×64cm)
-
銚子醤油合資会社創設 深井吉兵衛清雄肖像画賛幅
会員販売価格
幕末〜明治期写 紙本 約185×45糎 合箱入り カギタイ醤油
-
山岡鉄舟書幅
会員販売価格
紙本 内寸:約1335×335mm 外寸:2030×525mm(軸頭含む) 合箱入り 少シミ
-
林羅山・鵞峰・鳳岡書幅(林氏三代)
会員販売価格
紙本、寸法: × cm、中折れ 経年ヤケ
-
諸葛監「葵鶏」
会員販売価格
絹本 内寸:約111×37cm 外寸:約199×56cm 桐箱付き 経年良好
-
藤堂高猷書幅
会員販売価格
外寸:縦約163cm×横約64cm、絹本(内寸:縦約93cm×横約33cm)、箱なし。 文化10年(1813)〜明治28年(1895) 伊勢国津藩の第11代藩主。幼名は寿千代。字は道郷。号、観…
-
前原一誠「山水画賛」
会員販売価格
軸総寸:約210×75cm(本紙寸:約53×135cm)
-
高久靄厓画幅「秋江晩暉」
会員販売価格
総尺:約204×61cm(紙本約129×46cm ) 高久 靄厓(たかく あいがい) :寛政8年(1796年) -天保14年4月8日(1843年))江戸時代後期の文人画家。下野那須郡杉渡戸(現 栃木…
-
白隠慧鶴布袋図幅
会員販売価格
紙本墨書 木軸頭 総尺:約190×37cm(約100×28cm) しみ中折れ 桐箱入り
-
副島種臣書幅
会員販売価格
絹本墨書、木軸頭、総尺:約203×54cm(約138×34cm) 、経年やけしみ、桐箱入り
-
後西天皇宸翰和歌懐紙
会員販売価格
吉田澄夫鑑定箱書き 紙本 約106×53cm 三段下風帯 「百首歌奉りし時 笹の葉は深山もさやにうちそよぎ 凍れる霜を吹く嵐かな」
-
不遷流柔術開祖 武田物外書幅
会員販売価格
紙本133×36cm 表装 一幅 幕末の曹洞宗の僧侶、武術家「拳骨和尚」の異名で知られる。
-
友林光平(伴林光平)書幅「春日同詠野梅和歌」
会員販売価格
紙本 約32×46cm ( 外寸:約110cm×約50cm) 合箱入り 経年良好
-
土方久元書幅
会員販売価格
紙本 外寸:約100×92cm 共箱入り
-
福羽美静書幅
会員販売価格
紙本 外寸:約63×100cm
-
高橋泥舟書幅
会員販売価格
紙本 198×80cm 表紙少々傷み有り 経年ヤケ 「幕末三舟」の一人・明治の幕臣・槍術家。江戸生。自得院流(忍心流)槍術の大家、山岡静山の弟。名は政晃、字は寛猛、通称を精一。25才で講武所教授…
-
坪内逍遥歌幅
会員販売価格
肉筆紙本 121cm×46cm(軸先) 市島春城箱題 「山椿咲けるを見れば ふるさとを・・・・」
-
津田青楓書幅
会員販売価格
紙本 共箱入り 外寸:約167cm×44cm(軸先)杜甫詩
-
村瀬青々画賛
会員販売価格
絹本 約35×117cm ヤケシミ
-
生田南水画賛
会員販売価格
絹本 約110×27cm 経年シミあり
-
小川千甕画 小品4枚
会員販売価格
紙本 シミ シワ 少破れ 経年並
-
岡本一平画
会員販売価格
絹本 約36×46cm 少虫損
-
河東碧梧桐書まくり
会員販売価格
32×24cm 紙本1枚
-
趙治勲色紙
会員販売価格
肉筆墨書き 経年若干ヤケ
-
荒木十畝色紙 「竹雀之図」
会員販売価格
絹本 良好 長崎県大村出身。旧姓は朝永、名は悌二郎。明治25年に上京、荒木寛畝に師事し、画才を認められ、翌年、寛畝の養子となる。
-
安倍能成漢詩色紙
会員販売価格
紙本毛筆 経年点状シミ
-
水原秋桜子色紙
会員販売価格
紙本墨筆 経年薄ヤケ
-
大倉雨村色紙
会員販売価格
点状薄ヤケ、角小アタリ 1845-1899 明治時代の日本画家。 弘化2年越後生まれ。長崎で鉄翁祖門に文人画を学ぶ。明治5年中国にわたり、上海領事館に15年間務めながら中国の画法を研究した。
-
興津魚周色紙
会員販売価格
経年点状薄シミ 興津魚周は川合玉堂門弟。山水花鳥画を能くした。
-
宇野田夫色紙
会員販売価格
経年薄点シミ 宅野田夫は大正昭和期の南画家。明治28年4月19日福岡県生。大正3年本郷洋画研究所に入り、岡田三郎助に師事。 中国に渡り、広東、上海、漢口、青島等を渡り、呉昌碩、王一亭に南画を学ん…
-
木村棲雲色紙
会員販売価格
経年薄点シミ 木村棲雲(栖雲)(1885-1967) 明治18年能義郡安来町生まれ。小室翠雲の門弟、大正5年文展に初入選、以後も文展、帝展に入選。昭和28年に号を「栖雲」と改め、以後しばしば帰郷し…
-
木村棲雲色紙
会員販売価格
経年薄点シミ 木村棲雲(栖雲)(1885-1967) 明治18年能義郡安来町生まれ。小室翠雲の門弟、大正5年文展に初入選、以後も文展、帝展に入選。昭和28年に号を「栖雲」と改め、以後しばしば帰郷し…
-
木村栖雲色紙
会員販売価格
経年薄点シミ 木村棲雲(栖雲)(1885-1967) 明治18年能義郡安来町生まれ。小室翠雲の門弟、大正5年文展に初入選、以後も文展、帝展に入選。昭和28年に号を「栖雲」と改め、以後しばしば帰郷し…
-
岩崎湖堂色紙
会員販売価格
経年点シミ 薄ヤケ 川合玉堂門弟 明治時代の画家・東京勧業博覧会褒賞・日本美術協会等多数受賞・宮内省御用品
-
田村孝之介色紙
会員販売価格
経年薄ヤケ 田村 孝之介(たむら こうのすけ 1903年 - 1986年) 洋画家、文化功労者。 大阪市生まれ。太平洋画会研究所、信濃橋洋画研究所にて学び、1926年二科展に初入選、戦後19…
-
北條秀司色紙「老体奮迅」
会員販売価格
北條秀司書
-
北條秀司色紙「死なんぞ」
会員販売価格
北條秀司書
-
佐藤春夫色紙「行く春の・・・・」
会員販売価格
佐藤春夫書 「行く春の名残の空をホトトギス過りよもし背戸の山吹ふじつつじ落ちわ散る水木蛍とび交ふ」
-
北條秀司色紙「昨日不思・・・」
会員販売価格
北條秀司書 「昨日不思 明日不思」
-
北條秀司色紙「古時計まだ・・・・」
会員販売価格
北條秀司書 「古時計まだイゴイてるいとしきよ」
-
高橋泥舟書
会員販売価格
紙本 毛筆 約縦 275mm×152mm 少虫損 高橋泥舟 没年:明治36.2.13(1903) 生年:天保6.2.17(1835.3.15) 幕末の幕臣。名は政晃,通称精一。泥舟は号。…
-
佐久間象山書 七絶
会員販売価格
真筆 紙本 27.5×15.5cm 経年ヤケ 裏打ち補修有り
-
岡本花亭書
会員販売価格
行草書七絶 約20×28cm 1767-1850 江戸時代後期の武士、幕臣、勘定吟味役、勘定奉行。 勘定奉行の下役だったが、文政元年水野忠成にうとまれ小普請入り。漢詩人としても知られた。著作に「花…
-
頼支峰書
会員販売価格
1823-1889 幕末明治期の儒者。約26×15cm 頼山陽の次男。頼三樹三郎の兄。晩年父の書「日本外史」の標注本を作った。著作に「神皇紀略」など。
-
野田笛浦書
会員販売価格
約19×14cm、絹本、裏打ち 1799-1859 江戸時代後期の儒者。 丹後(京都府)田辺藩士。江戸で古賀精里等に学ぶ。文政9年漂着した清(中国)船の清人と筆談し「得泰船筆語」を著す。安政4年に…